化粧品の定義を見直す!! 1

化粧品の定義ってしていますか?

 

薬事法第2条第3項

で、化粧品は次のように定義付けられています。
「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪をすこやかに保つために、
身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、人体に対する
作用が緩和なものをいう。ただし、これらの使用目的のほかに、第一項(医薬品の定義)第二号又は第三号
に規定する用途に使用されることもあわせて目的とされている物及び医薬部外品を除く。
 
 私の個人的解釈
現状維持を保つ手だすけが化粧品であり、髪が蘇ったり、シミ・しわを治したりする薬剤(商品)はない。
CMなども治るとは一言いっていません。ただ映像が視覚効果などで勝手に毛髪や肌が治ると連想する
イメージを与えているのも事実です。でもよく見ると「イメージ」と書いてありますがだましてはいま
せん。毛髪が良くなるイメージを与えています。
 (イメージとはこの推定を支持する証拠も、反駁する証拠も、見出すことはできない。)
※ここでは、メーカー・製品・製造者を避難する目的ではなく。ほんの少しでも役に立てる知識学んで
もらうのが目的です。
※売る立場という立場でいえば悪い売ろうと思う人はいないと思います。
   ただ商品をどう伝えるか・・・その方法が

イメージCM

だと思います。

例えば・・「もしシワが消えたら」この効果を求める場合は、医療行為、医薬品になってしまいす。
冷静に考えれば、もし●●商品を使って「しわが消えたら」・・・しわの原因は簡単に言うと老化です。
その商品は老化を防ぐどころか若返る訳で使えば使う程若返る薬になってしまいます。

僕の考え 「化粧品」は字の如く 化かす粧(飾る)ものである。
化粧品は死んでる細胞に変化を与える事。例えば「肌に潤いを与える」「染めたり・ウェーブをかけたり」
死滅細胞に変化を与えるのが化粧品です。生活細胞に変化を与えよいのが医薬品と言う事になります。
例えば「腕が腫れる」湿布薬を貼るその結果が腫れがひく。生きている細胞に変化を与えたので医薬品になります。
 またメークアップ化粧品、基礎化粧品、ヘアトニック、香水、歯磨き、シャンプー、リンス、(身体を洗うための)
石鹸、入浴剤など、いわゆるトイレタリー製品は予防効果等を謳う、いわゆる薬用化粧品は、薬事法上は化粧品ではなく
「医薬外品」になります。  ちょっとややっこしいですね  ^^;

※一部ですが、過剰な広告があるせいか広告の規制や全成分表示にと変わりつつあります。特に気お付けなければならないのは、
インターネット情報です。それはインターネットが全て正しい情報を提供しているわけでなく。売る為の広告(悪質な)が多い事。
インターネットは、責任がないから嘘・偽りも多いという事。インターネット情報は説明責任がない事。
そのためには個人が正しい理論と情報が大切である事を認識してください。

どうすれば・・・・
 理美容師さんや化粧品アドバイザーに相談してみては・・・・
 理美容師さんは(国家資格)化粧品化学を勉強しているので、質問してみるのが、早いかもしれません。
 健やかに発毛させ、毎日のケアをアドバイスをするか(素材美)そして格好のよいスタイルを作るか(造形美)、そして
その表現にどう個性を色づけるか(彩色美) その答えを創りだすのが美容師さんだと思います。
 そして、自分の悩みを解決してくれるのが、美容師さんの仕事ですが、お客様自身もしっかりと悩みを美容師さんにお話して相談してください。
 
 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る